バッハ平均律講座(角倉一朗氏×イリーナ・メジューエワさん)

今日は角倉一朗氏の解説とイリーナ・メジューエワさんの演奏によるバッハ平均律の講座を聞きに新宿へ。

特に両者での事前すり合わせ等はしていなかったようで、はじめに角倉さんがメジューエワさんにとって平均律とはどんな存在かを聞き、それに答える形で講義がスタート。

メジューエワさんは日本在住が長く、日本語もとてもお上手。平均律については、最も奥の深い作品で、アルファ~オメガであり、過去未来現在すべてを含むということをおっしゃっていた。小さい頃はやらずにいたので、もっと早く取り組めばよかったなんてセリフも(笑)。

聴く難しさもあれば、楽譜を見ることでわかることもある、練習曲として鍵盤楽器で弾くことも全て含まれているなど、ピアノ学習者は避けられない作品であることを再認識させられた。

その後資料に沿って角倉氏による成り立ちや特徴についての説明。自筆譜のスライドでは、バッハの力強い筆跡と妻アンナ・マグダレーナによる筆写譜(第2巻の約1/3)の丁寧で細かい筆跡との比較なども見せてくれた。19世紀以降に普及した楽譜は誤植も多く、最も広まったツェルニー校訂版は第1巻ハ長調前奏曲が1小節多い話も。

そもそもバッハの自筆譜にはテンポ・表情の指示は非常に少なく、強弱の指示は皆無。解釈は学習者・演奏者に大きく委ねられており、さらにそれを現代のピアノで弾くというのは、面白くもありとても難しいところでもあるとのこと。

メジューエワさんの演奏は、続けて集中できるようにと、解説は間に挟まない構成。各声部の弾き分けが素晴らしいのはもちろん、ダイナミックに弾く解釈も。フォルテシモでキンキン鳴ってしまう場面があり、ピアノの状態があまり良くなかったっぽいのが少し残念だけれど、学生時代からのファンであるピアニストの演奏を、呼吸やペダリングなどが見れるほどの至近距離で聞けてよかった。

リサイタルよりも短い時間で、このくらいの長さのほうが集中力も持つので、大ホールで聞くより全然よかった。おじちゃんおばちゃんたちの雑音を差し引いても、お金を払う価値は十分にあった。

第1巻より(4曲):
ハ長調 BWV846
ト短調 BWV861
変イ長調 BWV862
嬰ト短調 BWV863

第2巻より(4曲)
ヘ長調 BWV880
ヘ短調 BWV881
嬰ヘ短調 BWV883
ロ長調 BWV892

メジューエワさんの本とCD

 昨年9月に出版された、ピアノの名曲についての語り下ろしの本。一章がバッハで、平均律も一番最初に登場。

平均律クラヴィーア曲集第1巻 メジューエワ(2CD)

平均律クラヴィーア曲集第1巻 メジューエワ(2CD)

平均律クラヴィーア曲集 第2巻 イリーナ・メジューエワ(ピアノ)(2CD)

平均律クラヴィーア曲集 第2巻 イリーナ・メジューエワ(ピアノ)(2CD)

 バッハは演奏会で一度きりでなく、録音でひたすらリピートして聴く。

2018年6月~8月に買った本

2018年5月に買った本